(わりと、このページ評判いいんですよ〜)
幸せは、ほんの小さな、身近なできごと
眠るための50箇条
1.酒飲んで寝る(たいがい寝起きは気分が悪くなるが) 98/2/27
2.とりあえず何もしないで布団の上に座っている(たぶん眠くなって倒れる)
98/2/27
3.学校の授業を思い出す(午後の1限古文の時間) 98/2/28
4.悪いやつほどよく眠る→眠らなければ精神的に耐えられないからでしょう 98/3/1
5.眠りたくないとフェイントをかけ、悪魔を安心させている隙に寝てしまう 98/3/1
6.2×2=4 4×2=8 8×2=16 16×2=32 32×2=64 64×… そのうち寝てしまうか、正解が気になってさらに眠れなく なるかのどちらか 98/3/1
7.寝る前にパソコンをいぢらない 98/3/5
8.試練じゃ 98/3/6
9.ホームページのメンテをしない 98/3/7
10.寝るのじゃ 98/3/10
11.寝る前に甘いホットチョコミルクを飲むと幸せ気分になって寝られる。代わりに虫歯菌が起き出すが。98/3/11
12.ひつじカウント:羊が一匹柵を越えた 羊が二匹柵を越えて逃げた 羊が三匹柵を蹴破って逃げた 羊がいっぱい...
暴動だ! 寝てる場合じゃない 98/3/14
13.風呂入ってから寝る たまに風呂のなかで寝てしまう... 98/3/28
14.しあわせ〜 っと思うことですかね。。。 98/4/5
15.電車の中で座っていると気持ちよく眠れる。 ただし、前に色っぽいお姉さんが座ると眠るどころではない。 98/4/11
16.仕事のことはとにかく忘れる。 ただし、忘れすぎて次の日苦労しても知りませんが。。。 98/4/11
17.催眠術をかける。 ただし、自分でかけた場合、それを解くのはだぁれ?? 98/4/11
18.寝る寝るジェラジェラ 寝る寝るジェラジェラ.... 98/4/12
19.眠るための19箇条を考えているうちに眠くなる、か、メモを取らないとと布団から抜け出し、また眠れなくなる。。。 98/4/12
20.感謝の心で眠る。 癇癪(かんしゃ く)の心だと眠れない。 98/4/12
21.「眠る」と「寝る」の違いについて深く考えない 98/4/12
22.ちょー 簡単じゃん という彼女の言葉を信じる。 ただし彼女は遊び疲れですぐ寝られるのであって。。。98/4/18
23.おせ〜て 4/21
24.12時前に寝ると睡眠の質が良いそうですので、12時前には床につく。ただし昼の12時ではない。 98/4/29
25.パソコンいぢるの、帰宅後30分と取り決める。パソコン中毒からの決別! っと言いながら、すでに午前2時 98/5/4
26.朝、目覚めたら、好物の柏餅を食べることにして、とりあえず床につく。しかし朝には柏餅は、硬くなっている… 98/5/4
27.「明日はゴミ出しだ、早く寝なくちゃ」 なんて考えない。 98/5/4 午前2時
…結局寝過ごし、ゴミ出せなかった。。。5/4 昼
28.お気に入りの優しい曲を聞きながら床につく。間違っても Miju の COUPLESを聞くと元気が出て布団の中で飛び跳ねる(だいじょうぶだいじょうぶだいじょ〜ぶ〜) シングルCD買いました(^^;) 98/5/10
29.なんとかなるっ!(2000/3/13)
30.自分に合った枕を選ぶ。 ただし寝入った後はネゾウの関係で、枕は放り出されるけどね 98/5/19
31.隣でイビキをかいて眠る彼女をどうにかする。 98/5/20 それでも好きなら勝手にして〜
32.チェットベイカーの静かなjazzトランペットを聞きながら寝る。間違っても吹きたくなってトランペットを吹かないように 98/5/28
33.本日出会った素敵な異性を思い出しながら眠る。いなかった場合はいぢいぢしているうちに寝られる..かもしれない 98/5/28
34.天気の良い日は布団を干して、フカフカの布団で寝る。彼女も喜ぶと思うよ〜(!?) 98/6/10
35.一日一善、良いことをした日は安らかな眠り。一日一「膳」、腹が空きすぎては眠れない。。。 98/6/15
36.今宵熱帯夜で寝苦しく、貴方を悩ませる。まぁ、海辺のビキニの夢でもみましょう。また違った意味で貴方は悩まされる?
98/7/1
37.昨日のことをくよくよ考えない。明日のことを心配しない。考えても考えなくても、昨日は昨日。明日は明日。今日を生きること。もし明日のことを考えるのなら、夕食、何食べるかを考える (^^;)おいしいもの食べよう 98/7/21
38.わぁわぁ騒ぎながら寝る!(修学旅行の時、騒いでいるやつがいつのまにか寝ているって事ありましたでしょ) 98/7/26
39.旅行の前の日は、ワクワクして寝られないが翌日なんとかなる。まぁそんなもんだ。98/8/2
40.キティちゃんのぬいぐるみを抱いて寝る。ただし、彼女にその姿を見られないように。 98/9/18
41.目標! 12時前の就寝! といって、昼までに寝りゃぁいいや、と徹夜しないように。 98/10/4
42.深夜TVを控えるように。 わりと見ちゃうんですよね、惰性で。 番組内容は? ダセ〜 とかなんとか 98/10/4
43.ホットミルクにウイスキーを入れて、ナイトキャップ。ただし配分を間違わないように。人生も同じ。配分、配分。98/10/22
44.ぬくぬくとした温もり(ぬくもり)により、幸せに眠れる冬。。。 彼女のいない方は、湯たんぽのよ〜〜い 98/12/12
45.寝る前に恋人へのおやすみコール。話が長じて寝不足、なんちゃって。(ほっとこう) (99/1/3 あけましておめでとう!)
46.おいおいもう3月、なんて考えない (99/3/13)
47.人間、身体が寝たいときに寝れるもんだと達観する。よって授業中に寝ることになる…(99/8/22)
48.「波の音」のCDを聞きながら寝る。。。 途中、おぼれる夢を見て目が覚めるかもしれないが…(99/9/9)
49.可愛い彼女(彼)を思い浮かべてお休みなさ〜い (2000/3/14)
50.このようなことを考えない 98/5/13
![]() | 時間を有効に過ごすには 1.ホームページを作ろうなんて考えない 2.ホームページのメンテなんて考えない 3.パソコンはいぢらない 以上の3点を厳守すれば間違いありません〜 |
![]() | 暇な時にすること 1.ホームページを作る 2.このネタを探す 3.続かない.... |
![]() | 名言格言 (by のは) 1.勝って兜の緒を締めよ 転じて 「買って株等のおしめえよ」 98/2/27 2.「ちょっと待て車は急に 寅次郎」 98/2/27 3.「花よりだんな」 98/2/27 4.「石の上にも残念」 98/2/27 5.「聞いて極楽見て遅刻」 98/2/27 6.「似たものブーブー」(似たもの夫婦はいつも不平をこぼし...) 98/2/28 7.「寝る子は育つ」 「寝る子は粗雑」 98/2/28 8.「3人よれば文殊の知恵」 「3人よれば文句の千恵」 (人が集まれば愚痴ばかりの千恵ちゃん...) 98/3/1 9.「シャネルの5番をつけてねていますの」 (シャネルのおばん) 98/3/1 10.「東京の灯よいつまでも(歌)」 「東京の費用いつまでも(公費無駄遣い)」 98/3/1 11.「困った時の仮眠頼み」 休憩をとった後、再TRY! 98/3/3 12.「ホップ ステップ チャップン」 (意味なし) 98/3/4 13.「人生楽ありゃ 公文あるさ〜 (水戸黄門主題歌の節にて)」 公文でお勉強 98/3/5 14.「サンザン オール スッターズ」 パチンコ 98/3/8 サザン「LOVE AFFAIR」シングルCDいいですね〜 15.「なんばしちょっとかいな」 武田鉄也 「ナンパしちょっとかいな」 ? 98/3/8 16.春がきたの節で 「は〜るまき〜だ 春巻きだ どこに〜きた〜」 となりのテーブル 98/3/9 17.ちょべりBAR 98/3/10 18.「少年老いやすく 貯金なり難し」 98/3/11 19.「日本昔話」 難しいものは 「日本むっかし〜話」 98/3/12 20.「大暗省」 おおくらしょう 98/3/12 21.「鳶が鷹を踏む」 98/3/13 22.「あんたあの娘のさのおけさ」 98/3/14 古〜 23.成せば成る 成さねば成らぬ ホームページ (おそまつ...) 98/3/15 24.井の中の蛙大会を知らず いつ開いたの〜 98/3/28 25.諸徒苦税 98/3/28 26.美有手振る ビアルテフル ビューティフル... 美が有るとすぐ手を振ってしまう ちょっと苦しい。 98/3/30 27.明日は明日の風邪を引く 98/4/2 28.「九州男児」(硬派) 「ひゅーひゅー男児」(軟派?) 98/4/8 29.一芸にかなでている人が、十芸(陶芸)を行うこの矛盾(?) 98/4/11 30.「勝てば官軍」 「勝てば漢文」 (武芸に秀でている人) 98/4/11 31.セッブン イレ〜ブ〜ン いい気分〜 開いてて羊羹だ (羊羹ください) 98/4/11 32.「武士は食わねど 妻 用事」 旦那さん食事もとれない。 奥さん用事で外出 98/4/14 33.ちょべりぱぁ 98/4/18 34.ちょべりぱん 98/4/18 35.女子高生(じょしこうせい) 調子高生(ちょうしこうせい) 超歯垢生 98/4/18 36.ちゃんちき ほっけさ 98/4/18 37.この顔に ピンと来たなら 掃除当番 98/4/19 さぼって逃げた生徒。。。 38.ちゃんちき OKさ 4/21 39.夜景が や〜けいに綺麗だなぁ (寒) 98/4/21 40.井の中の蛙 大概(たいがい)を知らず 98/4/25 勉強しろよ〜 41.端午の節句(5月) 単語の絶句(失語症) 98/5/1 42.有終のB 成績Bでした。。 98/5/5 43.「腹が減ってはいくさが出来ぬ」 転じて 「原が減っては いい草が出来ぬ」(環境問題。野原が減っては…98/5/10) 44.昔…良い子・強い子・元気な子 今…良い子・強い子・現金な子 98/5/14 45.究極の音楽 ...9曲だけ 98/05/15 46.朝令暮改 … 朝礼僕かい? 98/5/16 47.吾輩はネ、子である 98/5/16 48.心頭滅却せば火もまた涼し … 心頭滅却せど 屁はまた臭し 98/5/19 失礼... 49.選手宣誓 … 専守先生 (暴力教室) 98/5/20 50.ティッシュペーペー (使い捨て社員 (怖) ) 98/5/31 51.可愛い娘にはタカビーをさせろ (性格悪くなります) 98/5/31 52.童謡「カ〜ラスなぜ鳴くの〜」 の節で 「カ〜ラスなぜナッツ食うの〜 カラスは 雑食でしょ〜」 98/5/31 53.無駄な抵抗 早めよ 98/7/26 54.はっけよ〜い 吐き気酔い 残った残った (二日酔い) 98/9/18 55.メダカ〜の学校は〜 三鷹〜の学校は〜 …一橋でしたっけ? 98/10/22 56.美女濡れ 98/11/3 57.柿食えば カネが無くなり 放浪路 99/2/19 58.メールが読メール、なんちっち 99/02/27 59.軽薄短小 … 軽薄胆塩 99/03/27 60.抱腹絶倒 報復窃盗 99/09/09 61.飲めば成る 飲まねば成らぬ 二日酔い … 00/05/28 62.秋近し 柿栗焼き芋 腹太り… 00/09/15 63. |
![]() | 初めに言葉有りき 1.技術立国・貿易立国・環境と情報・美学 (朝日新聞98/2/28紙面審議会から) 2.全産業の25%の製造業が外貨を稼ぎ、資源や食料を外国から買うという構造でないと日本は成り立たない(同上) 3.ぱや (バイヤリースコマーシャル) 4.サンライズエクスプレス(寝台?車の新愛称) 98/2/28 ブルトレいずこ 5.潜在需要掘り起こし 98/2/28 6.バンブー、ヨコハマ (いずれもホテルニューグランドのバーでのカクテル名) 98/3/1 7.「グローバルスタンダードという言葉をめぐって議論が白熱している様子だが本当に日本人が問題にしているような意味の「グローバルスタンダード」という言葉があるのかどうか」「グローバルスタンダードが和製英語だとするなら、勝手に「バーチャル黒船」を作り出して大騒ぎしているようなもので、被害妄想もいいところではないか」「デファクト・スタンダード(中略)「既定の事実になってしまった基準」とでも訳そうか」「変化の早い世界では、新しいゲームを考え出し、ルールを作り、みんなに認知させてしまった者の勝ち」「グローバルスタンダードをうんぬんする暇があったら(中略)日本人も作り出したらいかが。」 (日経新聞 春秋コラム 98/3/1朝刊) 思うに日経新聞のコラムは天声人語に匹敵する水準の高さ 8.「沈黙の春」 環境問題のバイブル、と気張らずに読んでみる価値のある1冊。「奪われし未来」 は最近問題の環境ホルモン等の警告書とのことで一度読んでみたいと思っている。 98/3/1 9.「いくら情報を持っていても、意見を持っていないのは、むなしい。」 月刊「論座」創刊時コピー文 98/3/4 10.「日本の経済は縮小」「不良債権問題を解決しない限り、中略、日本がアジア地域の経済のエンジンになることは難しい」 米国FRB議長 98/3/7 消費社会が全てではないはず 11.「経済はそんなに悪いのか」「高い技術力や生産システムに裏打ちされた製品は極めて強い競争力がある」 朝日 97/ 12/19 よって、理系出身者(私)を大切に!? 98/3/15 12.日経新聞3/27夕刊 即戦力の新卒派遣 企業の研修コスト削減(春 ビジネス異景)…「銀行へ派遣が内定したMさん(22)は「自分の希望で職種が選べるし、様々な会社で働くことでキャリアを積める」と魅力を語る。」 NOHA…自分の希望で職種を選ぼうにも、求人される職種なんて限られている。会社を渡り歩いたからといってキャリアになると思っても大間違い。用がなければポイの契約社員になりかねないので甘い期待はしないほうが。 98/3/28 13.ヨーロッパには、匠を学ぶ気風が残っている 日経 「時のロマンに身をゆだね」3/27夕刊 オメガ社長 ミケーレ氏 14.「大方のテクノロジーはカネを積めば買えます。でも熟達した職人技はそうはいかない。手間暇をかけてこそ育つものですからね。」同上日経新聞 98/3/28 15.葡萄酒で乾杯! ワインという言葉より好きだなぁ 98/4/6 16.年功賃金だけなら別段新しい話ではない。「年功賃金の終焉」という本が手元にある。出版は20年前。年功賃金を見直す動きは相当昔からあったのである。では今度は何が新しいのか。「終身雇用」を崩す要素をはらんでいる点である。…従業員の帰属意識や企業一家意識などは消えていくだろう。集団主義に乗っかってきた経営者では、求心力を持てないに違いない。プロを率いるには、経営戦略を明示する能力がいる。国際的な市場競争に堪えるプロの経営者を必然的に求める点で、年功賃金全廃は経営者にとっても実は劇薬である。 日経「経営の視点」 98/4/12 17.日本女性にとってのロマンチックな季節は「秋」だけれども、世界では「春」が大勢。(ハーレクイン社アンケート)「秋」と答えたのは日本が41%と、世界で一番多く、アメリカ、スペインがこれに続く。「日本の四季を考えると、秋は人肌が恋しい季節。寂しさにロマンを感じるのはワビサビを理解する日本人ならではかも」(朝日 98/4/22) 98/4/26 18.整理整頓 とにかく捨てる。拾わない 拾う(ひろう)と捨てる(すてる)の漢字って似ていますね(^^;) 98/5/5 19.道徳教育を、というが、今の悪さをする大人たちが受けてきた教育ではないかいな 98/5/18 20.「隠れた能力はカネにならない。潜在能力ではなく発揮した能力が重要だ」(某社社長) 雇用と人事 (朝日98/4/30) (確かに、実力発揮して成果をあげた人に報いることは必要) 98/5/19 21.どうでもいい「情報」がわんさかと飛び交っている。世の中には知らなくてもいいこと、知っても仕方ないことが存外多いものである。男は「情報」の洪水に沈みそうなのに、そのおぼれかけた手をさしあげてさらに「情報」を求める。マスコミから入手した「情報」を、翌日には自分の「意見」として口にする。自省もこめて、それは精度の低い録音機の仕事だという。 <都市集中型、文明中心の空気悪くて環境不安で、精子が質量ともに悪くなっている現代において、こんな時代に子供は産まない方がいい」と女が本能的に判断するのは当然の成り行きというものだ>女は、あるいは女性的な脳とセンスは「本能的に判断する」。本能はここでは才能といいかえてもよい、と私は思う。日本経済新聞98/7/19(明日は何色 関川夏央 (作家)) 98/10/22 22.今をピンチととるか、チャンスととるか (日経の広告) 98/12/12 24.「経営成果」を挙げるための基本政策は、もっとも有効な「経営資源」を投入することと、その資源の「単位あたり成果」を最大限に高めることにある。(効率工学の勧め 日経新聞 野辺 牧 99/11/1) 「時間成果」の最大化 「時間あたり成果」 99/11/3 |
![]() | VISION 何をやりたいのか |
![]() | 和 仲良しクラブではない、議論できる和 |
![]() | 食文化交流会 |
![]() | 相乗効果 |
![]() | 117(いいな〜) |